LightWave3D Blog !
https://blog.lightwave3d.com/
PBRや新ボリュームエンジンをサポートした新レンダラーの実装、又、新レンダーはVPRと完全互換。モデラーとレイアウトの統合ジオメトリエンジンの実装。
これが現時点での具体的情報でしょうか。
実用的にPBRを行なう為にはライト含めた統合的なシステムが必要です。これを新レンダラーと言う形でその答えを出したようです。物理ベースマテリアルではフレネルの鏡面反射属性が必須になりますが、当然その分レンダリングは重くなります。しかしPBRに最適化された新エンジンであれば、レンダリングの高速化にも期待出来そうです。又、新ボリュームエンジンではサンプル画像からOpenVDBもサポートしてるような気はします(笑、最新のボリュームエンジンとして将来、流体対応にも期待したいところです。又、ボリュームのヘアーやファーのレンダリングも気になる所です。そして、VPRは新レンダラーのエンジンと統一することで、今までVPRで描画出来なかった一部のマテリアルノードやフィルタ含めた全てのアトリビュートでプレビューレンダリングが可能になるかもしれません。LightWaveは外部レンダラーを必要としない部分も魅力の一つですから、ここらの改革に対する期待も大きいかと思います。
さて、モデラーとレイアウトの統合の行方ですが、ここらは現時点では未だ漠然としています。
・モデラーとレイアウトは統合メッシュシステム(統合ジオメトリエンジン)を持つ。
・統合メッシュシステムの能力は新しい革新的ワークフローだけでなく伝統的なモデリングフローもサポートする
・過去のワークフローの強みは維持する。
・モデラーの運命はレイアウトの中にある(笑。
ここから察するに、レイアウトにモデリング環境(ワークスペース?)を取り込み、モデラーのように専用ウィンドゥとしても機能出来る的な?まぁどんな形であれ、アーキテクチャを根底から見直しているということ。そこにモデラーのワークフローの刷新も見込めるということ。その点を踏まえれば、統合環境の将来性としては希望も見えくるような気がします。
CORE失敗を完全に払拭出来るような中身であることを願わずにはいられませんが、この4年間の成果がLWの運命を左右すると言っても過言ではないぐらい、この改革はLWの重大な分岐点であり、新しいLWの方向性を示すものとなるはずです。次の情報開示を楽しみに(少しの不安で)待つことにしましょう。
________________________________________
http://forums.newtek.com/showthread.php?145695-LWCAD-5-any-news&p=1447460&viewfull=1#post1447460
LWCAD 5.0039のベーター版のようです。
NURBSサーフェスはポリゴンへフリーズすることなく、レイアウトへ持っていけるようです。
レイアウトのSDS分割レベルでNURBSの分割調整出来るのでしょうか?ちょっと不明です。
CAD中間ファイル(IGES,STEP)をNURBSでもってこれるようになれば(将来)、ぐっと価値観上がりますね。又、NURBSなら可変フィレットも容易いので、SDSやポリゴンでは難しい丸め処理も効率化出来ことと思います。只、NURBSからポリゴン変換の精度が気になる所ですが。。
________________________________________
早くも最新LightWaveの情報が来ました!
Examples of the New LightWave Volumetric and PBR Engine
http://forums.newtek.com/showthread.php?148219-New-pricing-model&p=1446480&viewfull=1#post1446480
![]() |
| PBRのボクセルボリューム |
![]() |
| PBRのSSS |
LW3DGは今週からLightWaveの動向(詳細)を共有できるブログを新たに立ち上げるようです。
________________________________________
次期アップ予定のLWCAD v5 の新たなビデオが公開されました。
SmartMesh(NURBSカーブ/サーフェス)の解説です。
LWCAD 5.0 Smart Mesh
https://www.youtube.com/watch?v=V_wJ5vKj_Wo
LWCAD 5.0 Smart Selection
https://www.youtube.com/watch?v=HZBinS5QLaE
________________________________________
変位オーダーを表にして見ました。縦列がデフォーマ分類になってます。
評価の順番は、最上段の一番右が最初で、折り返してその下段の左から右へと進み、右端で折り返しその下段の・・繰り返し。なので変位順位の最初がサブディビジョンの一番初めで、最後がサブディビジョンの一番最後です。
マニュアルに書いてる事をデフォーマで分ければ見易いかな?と思っただけなので、
深い意味はありません(笑。



0 件のコメント:
コメントを投稿